え?!
母子家庭なのに、中学校から私立なんですか?
…当然、みんなにそう言われてしまいます。
教育ママなの?
そう思われますが、そんでもないよ(笑)
その辺りの考え方を少しお話できたらと思います。
子供を巡る環境は、二極化している。
普通というものが何かという定義は難しいし、どちらかと言えば、我が家も私も変なので、偉そうなことは言えないです。
ただ少子化に伴い、あり得ない様な家庭環境に置かれた子供、と恵まれた環境にある子供との、二極化が進んでいると実感じます。
環境を買うという意味で、私立は有効です。
子供をほっ散らかして、ギャンブルに興じたり、不倫したり異性と遊び回る様な親、育児放棄や虐待が危ぶまれる様な家庭は、当然、教育に関する意識が低いですから、私学には近寄りません。
最近は、ニュースを見てても分かるでしょうが、ビックリする様なおかしな親がいるんです。
中学生が妊娠なんて聞くと、女の子の親ならゾッとします。
学校のトイレに例のゴムが落ちているとか…その様な事が蔓延ってしまうんですね。
教師はモンスターペアレントに怯えて子供を叱れない。授業中、子供がウロウロ歩き回り、騒がしくて勉強ができない…こんな事が起こってしまいます。
衣食足りて、礼節を知る。
よく言われる言葉です。
倹約と貧困は、意味が違うと思っています。
奔放と無秩序も違います。
子供というものは感化されやすい。
住む地域によっては、あえて普通の環境を買うために私学進学が選択肢になってしまうかもしれません。
どんな塾を選べばいいの?
私は大手進学塾は嫌いです。
山の様な宿題で幼い子供には過酷で、私の子育ての考えには合いません。
小さな個人の塾を選びました。
大手進学塾より、安いお値段で通えました。
もちろん宿題はゼロです。
床は絨毯で、子供のためにオモチャやマンガを用意してくれています。
子供を無理に勉強させないよう、飽きたらゴロゴロして休憩したり、遊べる様に配慮してくれています。
夏休みは定額で毎日通えます。
オヤツの時間もあります。
近くの公園に遊びに行ったりします。
普通の勉強だけでなく、詩の授業や、英会話ではネイティブ講師を招いたり、子供が飽きない様に工夫してくれます。
そして託児所代わりになります…というか、私には塾という名の託児所でした(笑)
うちの子にとっては暇潰しの場所で、仕事で忙しい私には有り難い存在でした。
この塾との出会いが、私の育児を本当によく助けてくれました。
どんな学校を選べばいいの?
ピンキリです。
我が家は、リーズナブルな中堅私学を選びました。
大切にしたポイントは、
・近所にある(交通費がかからない)
・過酷な勉強はさせない
・面倒見が良い
この3点です。
お陰様で、私立中学に入学してからは高校も大学受験に際しても、一切、塾にも予備校にも通いませんでした。
全部、先生が面倒をみてくださいました。
それぞれの子供の進路はピンキリです。
専門学校もいれば、有名私大、国公立もいます。
それは子供によって興味の方向も、やりたい事も違いますから好きにしたら良いです。
でも、なるべく多くの選択肢を子供に与えてあげられる環境を用意したいと考えていました。
まともな考えの私学なら塾無しでも、国公立に進学できるクオリティの授業をし、ちゃんと面倒みて下さいますよ♪
一体、何がメリットなのか?
公立中学校、高校に進学しても、学校の授業では不足で、みーんな塾や予備校に行くんですね。
学校が終わってから塾や予備校に行って、帰るのは夜の10時は過ぎるみたいです。
夏休みも夏期講習とか毎日あって、勉強勉強で凄く大変です。
子供なのに可哀想です。
それに塾に私学の授業料と変わらない高額なお金を払ってるんです。
うちの子たちは中高一貫で気楽なもんです。
アルバイトしたり、部活したり、友達と遊んだり、のびのびしながら、塾も予備校も一切無しで、国公立や有名私立大学に進学できる。
私から言わせれば、子供にわざわざ苦労なんてさせる必要ないです。
根性論も嫌いです。
コ・ス・パが良くて、お得が1番♪という感覚です。
有名な学校を出たからと行って、幸せな人生を歩めるわけではありません。
そういった肩書きというのは、持っておいて損はないかな?程度のモンです。
なら、その肩書きを手に入れるためだけに、必死こいて勉強したり、子供に苦痛を与える必要は全く無い、という考えです。
私は偉そうには言えないです。
勉強も学校も嫌いだもん(笑)
子供の成績にも無関心。
結局、子供が行きたいというので私学を選んだというのが1番かと思いますf(^_^;
でも親として、子供の時間を過度に勉強に奪われない様にしつつ、そこそこの学歴メリットを得る、という点では、良い選択肢ではないかと思っています。