朝イチ、元気寿司とスシローとの資本提携解消の一報を確認。
むむっ。
こりゃ急落確定です。
いったん投げ売りしようか…
んー
朝イチは仕事の電話などで間に合わない。
一時、前日比マイナス250円越える。。。
おぉ~
利益ぶっ飛んじゃったわ(笑)
後場からじわじわリバウンドし始める。
下がったら買うと最初に買った時に決めていたよね。
もう100株、買い増しするべ。
何とかなるかならないかは買ってみないと分からないけど(笑)
今は買い付け余力最低100万円を常に維持するために、何か買うなら何か売るしか道がない。
早く追加資金、来ないかなぁ…
来月満期なんだけど。。。
元気寿司、買い増しに伴いアサヒHDを売却。
100株 購入単価 3,344.9円
200株保有 平均購入単価 3,400円
ちょっとコワいなって思う。
ただmouからすれば、子供みたいにボールは跳ねると感じているみたいで…( ノД`)…
このボールは跳ねそうと思ったり、好きな色のボールを見つけると掴みに行きたいわけで…
え?!
行くのか?
行け!
んー
かなりヒヤヒヤする瞬間。
このまま、こういう買い方を許して良いのか悪いのかについては迷うところです。
ただ全て、こういう買い方をする訳ではないですし、ざっくりとルールはあります。
◯1銘柄当たりの投資金額と単元
10万円前後の銘柄なら合計500株以内しか保有しない。
20万円なら300株
30万円前後の株なら200株
50万円なら100株、無理して頑張って200株
1銘柄合計50~100万円内に収めます。
実際は、もっと細かく買っていて30以上の銘柄を保有しています。
100万円の保有はETFの外国債のみ。
次にブリヂストンが200株保有で80万円ですね。
今の資産額で、1銘柄に投入できる金額の精神的なキャパはココが上限かと感じます。
例え含み損が出ている状況でチャートが反転し上昇しだしても、この金額ルール以上は絶対にナンピンや買い増しには入りません、というか入れない、入りたくない。
致命傷を避けたいもん。
その範囲なら、多少のムチャも許すという感じです。
素直に下手です。
全然ダメ。
だから1銘柄を大量保有はできません。
ルールって書いたけど、後付けです。
自然にソコで手が止まります。買えない。
もし100万円で投資しようとなったら、たぶん、1単元2万円、3万円、5万円、10万円で買える銘柄を集めて同じ買い方をするだろうと思います。
この価格帯でも、色々あります。
みずほ、三菱UFJ、オリコ、ヤフー、ゲンダイエージェンシー、スカパー、山田電気、双日、きちり、安田倉庫、イオン北海道、ピーエス三菱、ビーグリー、丸善…今、ぱっと思いつくだけでもキリがない位に沢山あります。
全部買いたいなと思っているけど、今はこれ以上銘柄数を増やすと管理できない(・・;)
今の数でも十分に分からなくなってますから(笑)
全て監視はしていますので、順番コに買うかもしれません。
100株単位でバラバラに細かく買う性に合っています。
だんだん頭の中で分類ができてきて、
◯長期保有銘柄
◯利益確定待ち銘柄
◯仕込み中銘柄
◯ナンピン救出待ち銘柄
◯損出し又は損切り待ち銘柄
はっきりカテゴライズする様になってきました。
訳も分からず買っていた投資1年目の後始末に、少々時間がかかりそう。
その上にまたmouがヘマをするので、頭が痛いです。
イタチゴッコにならない様に気をつけたいと思います("`д´)ゞ
本日の売買損益 +16,690円
☆6月の売買損益 +70,135円(税引前)
☆6月の受取配当金 22,086円(税引後)
☆本日の評価損益 -460,399円
(前日の評価損益 -546,631円)
(5月末評価損益-538,249円)
日経平均は不思議な上げ。
利益確定する時って、まだまだ上がるかもしれないのにって思ってしまうけど、そう思っていたらアッという間に含み損に転落したりする。
そこは五分五分の印象。
勿体ないと思わず、確定しなくちゃと思います。
来週は6月最終週。
最後に何か、少し1つでも損出しして終わろうと計画中です。