上昇は掴みきれず、下落はしっかり掴む。
いまいちパッとしない。
そして売買のペースも、のらりくらり。
せっかく買っても数日で、やっぱ嫌って売ったら、その後に急騰とかアルアル化している(笑)
とはいえ楽しくはやれてます。
なんちゃことない。
遊び半分で買ったり売ったり…その程度でいいと思う。
むしろ、そうでなきゃ続けられないと思っている。
どんな事でも楽しさがないと、苦痛を伴うことはできない。
ちょびっとだけしか我慢できない(・・;)
結婚も会社もそうだけど、イヤと思ったら全力で逃げてしまう。
mouはそうしか出来ないから、それでいいの。
資産効率だとか他人の能書きは聞きたくないねん
mouが自分のお金でやってるんですぅ
mouはトロいから、自分の楽なペースで、ゆるゆるっと好きな様にやりたいんだから、ほっといてっ
(まだ怒ってる)
なんて言っても番犬ポチがいないと心細いmou(*`・ω・)ゞ。
さてと
7月第1週末の保有銘柄の状況です。
個別銘柄評価額 10,913,720円
(評価損△ 295,521円)
総投資額 11,209,241円
前月6月は、こちら。
個別銘柄評価額 10,995,275円
( 評価損 △538,249円)
総投資額 11,533,521円
※家族名義分と投信は除いた額です。
全体的には、まあボチボチ。
JTは急落時にナンピンして購入単価を下げましたが、mouの資産額では5単元は持ち過ぎ。
今、持ち直してきてますから戻ったら一部売却。
アウトソーシングは5単元を順次利益確定し、1単元のみ残しています。
どうしよっかな~
全部売って他にいこうか考え中。
出光興産は、またエントリータイミングが悪い。
もう。
下手くそ。
日本製鉄や、やまびこ、近鉄エクスプレス、日産なんかは含み損で放置しているのが勿体ない銘柄だと思っています。
特に日本製鉄はコロコロ転がす、安定したスイングに適した銘柄だと思う。
売買に慣れてきたし、この辺りの銘柄はそろそろ損出しして動きだしても良いかもしれません。
イオンモールは急騰しプラ転。
3単元あるので、しばらくしたら利益確定して1単元に減らします。
3,000円のイオンギフトカードが貰えるから、ここも保有しながら機会があればスイングかなと思っています。
含み損になったら買い増して購入単価を下げて、プラ転したら1単元残して売却。
ブリヂストンも、そのパターンで保有しながらスイングしていきます。
元気寿司もナンピンからプラ転したから売却かな。3単元は多い。保有は1単元か2単元で十分。
他もろもろ省略。
今後の大きい流れとしては、8月に200万円を更に投入しようかと考えています。
120万円は自分に、80万円は家族口座に投入。
それから年末に150万円。
ひとまず今年はそこまで。
退職まで投入を待たなくても、平日ザラ場が見れない事にも慣れて取引出来るようになってきました。
今年あともう1回位、大きな下落があるんじゃないかな?と思っています。
そのタイミングで投入できたらラッキーなんだけどなぁ。
もう定期持っててもなぁ(-_-)という感じなので、定期預金はやめてしまうつもり。
最後の500万円は暴落用資金として残しておこうかと思っている。
んー
お食事券優待銘柄コレクションしよっかな♪
考え中…
6月のポイント投資は5,956Pです。
2018年からのポイント投資合計22,129円
一気に5,956ポイントも何に投入したかと言いますと…
グローバル3倍3分法ファンド。
日興アセットマネジメントが2018年10月から運用を開始した投資信託です。
mouは不親切なので、興味のある方は調べてみて下さい。
来年から積み立てNISAでいこうと思うので、今は、あまり投信には積極的ではありません。
このファンドは面白くていいかなと思って始めました。