◯暑さも厳しいなら相場も厳しい夏が終わった?
8月最終週も忙しくて、少し買っただけで終わってしまいました。
それに8月は相場も難しかったなと感じます。
最終週は、いつも通りの感じでSUMCOとか乃村工藝社、アウトソーシングなんかをスイングしたいなと1単元ずつ買いました。
アウトソーシングはドボンか。
1000円割り込むとは、いやはや。
地味にナンピンし続けてきた、やまびこ700株がやっとプラスに転じてくれました。
業績が好調だったこと、北米に強いのでトランプ氏の農業支援策が好感されています。
最近、やっと気づきましたが、mouの投資額では1単元3、40万円台になってくると得意?(いやそれイカンだろ…汗)のナンピンがし辛い。3単元保有が限界。
5万円程度の銘柄では、今度は値動きが小さく控えめ過ぎて物足りない。
1単元10万円~20万円位までが買い下がるにしろ買い上がるにしろ、買い増ししやすいです。5~7単元まで買っても苦にならないし、値動きもあって楽しい。
この辺りの価格帯の銘柄を中心にスイング出来そうなモノをピックアップしたほうが良いと思うようになりました。
30万円以上の銘柄は一部を除き、いったん売却処分の方向になるかもしれません。
クラウドワークスは、なかなか下げ止まらないですね(・・;)
もうしばらくかな?底を待っています。
イオンモールは300株、まだ買い増しても良い気がしています。
イオンモールは初めて買った時は、1,815円で購入しました。現在は1,712円まで取得単価を下げています。
ブリヂストンは、4,268円→4,149円
やまびこは、1,242円→998円
地味に購入単価を下げ続けています。
こうして手を入れている銘柄は僅かで、含み損でも、ほったらかしで手付かずの銘柄だらけ。
あちらこちらに失敗の残骸がゴロンゴロンと転がっている、塩漬けだらけのポートフォリオです(・・;)
◯9月は日曜始まりなので
はぁ…ため息。
月始め早々、いやーな保有銘柄の状況確認です。
読む方は何ちゃことないでしょうけど、書く方は失敗も全部丸分かりなので、結構恥ずかしいんですo(`^´*)
淡々と上昇転換を待つべく買い下がっている銘柄、もう諦めて塩漬け放置プレイになってる銘柄、
配当金確保のためにガチホールドの銘柄が入り乱れています。
投資総額 13,109,300円
投資評価額 12,035,720円
評価損益 (-1,073,580円)
上の金額には含んでいない別の家族口座(60万円程)もありますが、公開は自分口座のみです。
追加資金200万円が加わったのと、配当金や売買益を投資資金に回しているのもあり、投資総額は膨らんでいます。
何か買いたいと思ったら、何かを損切りするか利益確定するかして、200万円前後の買い付け余力を常に残す様に心がけています。
買い付け余力と合わせて1,500万円。
当面、この資金での運用していきます。
資産総額の公開をやめてしまったmouですが、全体的なバランスとしては、2~3年無職でも生活できる貯金を確保して、あとは運用しようと思っています。
その非常用生活資金も、例えば優待クロス用の資金に使うなど何か活用法がないかなと考えています。
あと、にっちもさっちもいかない大暴落時に緊急出動資金としても使おうと思っています。
個別株、ETF、投資信託も、その気になれば即、泣く泣くでも現金化できますから、そこまで現金に拘らないつもりです。
限りなくフルインベストに近い形で運用したいです。
来年は、もう100万円程、資金を追加しても良いかとも思っていますが、考え中。
◯売買損益の集計
8月売買益 + 17,891円(税引前)
8月配当金 22,537円(税引後)
あまり売買出来ずじまいでした。
2019年6月からの実現損益状況
6月売買損益 +116,788円(税引前)
6月配当金 47,887円(税引後)
7月売買損益 +39,797円(税引前)
7月配当金 2,744円(税引後)
優待品やクオカード、お食事券も集計に載せたいと思いながらもサボっています。
すみません。
はぁ
何かね、もっとカッコいいポートフォリオにならないかな。