株式投資を始めた最初は、自分が何をしたくて、何をやっているのか?さっぱり分かっていませんでした。
この頃は、自分が何をどうしたいのか、少しずつ分かる様になってきています。
自分のために復習していきます。
売買には大きく分けて3つのスタイルがあります。
☆デイトレード
1日でトレードを完結させる。
おもに5分足の中でトレードをする。
・メリット
断トツに資産効率が1番良い。
外部要因に左右されないという意味のリスクが低い。
少額の資金から、大きく資産を増やすことも可能。
・デメリット
相場に張りつく必要があり、拘束時間が長くサラリーマンや兼業には向かない。
☆スイングトレード
1日~数週間でトレードする。
おもに時間足~日足の中でトレードとなる。
少額の資金から、大きな利益を得ることも可能。
・メリット
デイトレに次いで2番目にリスクが低く、資産効率も良い。
・デメリット
こちらもデイトレまでは相場に拘束されないが、短期になればなるほど、トレードに時間が拘束される。
サラリーマンや兼業でも、何とか出来ないこともない。
☆ポジショントレード(最近覚えた言葉)
数週間~数ヶ月のトレードを行う。
日足~週足の中でトレードしていく。
・メリット
比較的大きなチャートの波を追うことになるので、相場に拘束される時間が短く、ゆっくりと売買できサラリーマンや兼業でもトレードしやすい。
・デメリット
資産効率は、デイ、スイングに比べ悪い。
(要は利益が出るまでに時間がかかる)
ある程度、数千万円単位のまとまった資産があるほうが好ましい。
それから、それから、
☆長期投資
数年~永遠にガチホする。
高配当、優待投資等が入ってくるのかもしれない。
減配や優待廃止リスクがあるため、投資対象の選択には、財務諸表を分析する力、業種の先行きを見通す力、世界情勢等も、しっかり見る目を必要とする。
また資産効率も悪く(例えば5%の配当金だと20年かけて元金を回収することになる)
ゆっくりとした増え方になるので、元金が大きく億単位で資産を保有している、20年30年としっかり時間をかけて資産形成していきたい、又は年収が高く入金力があるほうが好ましい。
◯問題は時間。
mouは?
ポジショントレード~スイングの中間に位置している感じとなります。
日足がメイン、ファンダメンタルよりチャート重視で、1週間に1~2回の売買です。
株売買に時間をとられ過ぎるが嫌なので、配当や優待を頂きながら、ゆっくりとしたペースでの売買を好みます。
なので基本的にはポジショントレード寄りなんだけど、ジーと待っているのが退屈で、ちょいと日銭も欲しくなり乗り換えたり、塩漬けを多発させたり、気分で、よく分からない動きも頻繁にします。
さらに長期保有の外国債ETFやリート、優待銘柄はガチホしています。
ほんに、色いろミックスです。
でも個別株に手を出す以上は、自分が、いつまでに何をしたいのかをハッキリさせるのが大切と、最近は痛感しています。
問題は時間です。
・投資のために自分の時間をどれ位割けるのか。
・資金をどれ位の時間をかけて増やしたいのか。
・その結果、どの時間軸で売買を行うのか。
個別株に投資する以上、市場にお金を投げ込んだらそれでオシマイ、短期も中期も長期もリスクは似たようなもんだと思っていますので、なるべく負担にならない程度に有効に動きたいです。
だから短期だからいけない、とか、長期だからいけない、なんてことは全くないと思います。
早く資産を増やしたいなら、投資に自分の時間を割き、より短い期間で資産を回転させる必要がある、ということのみだと思います。
投資家さんの中にはオールラウンダーも存在されてて、サラリと全部できるよ♪なんてカッコいいなぁと憧れます。
◯いよいよ信用取引口座開設です。
信用余力見てビックリ、恐ろしい額です。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
とても使えそうにありません。
しばらくは眺めるだけにします。
今日の流れでいきますと…
・現物は引き続きポジショントレードメイン
・信用はスイングトレードメイン
となります。
そして優待クロスです。
信用取引に関しては、ポジションは非公開の予定です。信用枠を使うだけでも、最初はプレッシャーが大きいですから。
しばらく練習して慣れたら公開の是非は検討します。
◯さて今日の売買
また一種の病に犯された様な、妙な売買になっています(・・;)
いつになったら気分で動くのをやめる事が出来るのでしょうか。
・買い
ライオン100株
計200株保有中。
新規オートバックス100株
新規オカダアイヨン100株
何故か2日位前から、オカダアイヨンが欲しくて欲しくて我慢出来ませんでした。
いかん、オートバックスは何で買ったのか?もう既に分かりません(/´△`\)
・売り
ロックフィールド100株+5,085円
余力の現金が減ったので。
少しチャートが頭をもたげている銘柄がコレしか無かったのでオカダアイヨンと入れ替えました。
12月の売買益 +61,217円(税引前)
12月の配当金 24,121円(税引後)
今日の評価損益-112,827円
買い付け余力4,002,063円
12月9日(月)の評価損益 -24,266円
12月6日(金)の評価損益 -38,018円
全体的に軟調でした。
節目は15日ですが、自分的には買っていって良い印象を受けます。