靴下を繕うのに夢中で何も拾えなかった…
というか、そこまで早くリバウンドすると思わず呑気にしていたのです。
ところが、あっという間に元通り。
嬉しい様なホッとした様な…
でもリバウンド早すぎないか。
ショボーン(´・ω・`; )
かろうじて火曜に掴んだのはデンソー100株のみ。
あと良品計画もちょこっと。
ウッウウゥ…( ;∀;)
なんとかデンソーは勢い良くリバウンドしてくれています。
…
まあ仕方ないか。
一気に大量に買い漁るなんて出来そうもない。
それにしても、
中国の対応を見ても、それに日本にしてもアメリカも自国の経済を下支えしようと、必死こいて守ろうとしてるのですね。
それはそうと…
ふと日経の記事が目にとまりました。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO55234260U0A200C2EN1000
デイトレーダーの高齢化。
デイトレーダーの存在は市場の流動性に大きな役割を果たしているが、若手が元手が小さくても出来るFXや仮想通貨に逃げているらしく世代交代が進まないという。
私もデイトレーダーさんが好きで毎日ブログを愛読しています。
スローな自分には到底出来そうもないだけに、めっちゃ格好良く思ってしまう。
こないだ株探のサイトに最近デイトレ本を出版されたRさんがデイトレーダーの魅力を語り、もっと若い人にデイトレーダーになって欲しいと記事を書いておられました。
ここも人欠なんだね、というかAIにとって変わられていてトレーダーの裁量売買では、もう生き残れないのかもしれない。
でも、そんな時代だからこそ頑張れーと応援したくなる。
別のあるサイトでは、個人投資家なんぞ市場の養分に過ぎないと嘯く記事もあった。
なんか悔しい。
でも最近、私のブログにも20代、30代の投資ブロガーさんが読者登録して下さる事が増えてきていて、凄く嬉しい。
株式投資はギャンブル的要素はあっても、基本的にプラスサムゲームだと思ってやってるつもり。
配当金や優待を貰うのも楽しみ。
売買で利益確定をポチするのも楽しみ。
機関投資家と自動売買のみの市場を想像すると、ずいぶん寂しい気がします。
デイトレ、スイング、中長期どんどん投資家さんが増えていったらいいのになって、ほんと思います。
◯さて今日の売買
〈現物〉
〈信用〉
共に売買無し。
あまりに呆気なく元に戻ってポカーンとしていた、というのが正直なところです。
一時的であろうとは思っていましたが、一時的どころか一瞬。
ホントに、これで終わりなのかな?
んー
相場って分からないですね(・・;)
しょーもない売買しかお見せできない癖にブログなんかやって恥ずかしいなという気持ちが沸いてきます。
買い付け余力 3,588,632円
・2月の売買損益 0円(税引前)
・2月の配当金 0円(税引後)
本日2月6日(木)の評価損益
現物-282,962円 信用-106,530円
ピーク時より含み損は半減しました。
万年含み損ホルダーなので、ほぼ通常モードに戻った感じです(*´・ω・`)b。
まだ乱高下する可能性もあり油断大敵か?とも思っています。
◯評価損益の推移
2月4日(火)の評価損益
現物-465,374円 信用-245,434円
31日(金)の評価損益
現物-482,081円 信用-236,411円
30日(木)の評価損益
現物 -576,949 信用 -255,609円