2018年6月から株式投資を始め、丸2年となりました。
はっきり言ってパフォーマンスは酷く悪いです(・・;)
でも生き残れていることに感謝します。
まずは、少ないですがマイルールの確認から。
○ポジション確認
投資総額約1500万円
現金400~500万円
中長期ポジション1000~1100万円
○中長期のスタンス
ポジショントレードとガチホールドを半々程度に。
基本、損切りは極力控える。
○信用枠のマイルール
デイトレ&短期スイングを中心。
・信用保証金率200%以上を常に維持すること。
・大勝を捨てて、コツコツとチキン利食いを徹底する。
・中長期で保有できない銘柄は1日でも保有しない。これは確かバフェット氏の名言だったと思います。
デイトレと言えど、自分が現物保有したいと思っている銘柄を中心に監視しトレードしています。
アンジェスやAMAZIA等は、たまにデイトレしますが、銘柄自体が悪くなくても、チャートはギャンブル要素が強く感じます。
私は損切りが苦手ですから、こういったボラの大きい銘柄は、決して日を跨いでは持ち越さない様に気をつけています。
【5月の売買】
これまでフルタイムで働いている時は、週2、3回の売買をしてきました。
5月になり、実験的に、初めて全営業日でデイトレ&短期スイング中心の売買を行いました。
の割にパフォーマンスは悪いです。
そして、少し疲れました(・・;)
反省すべき点も山ほどあります。
でもチャレンジ出来たことが嬉しい!!
これが1番です。
私は、この2年間ほど毎日、デイトレーダーさんの収支ブログを拝読しています。
2年間もデイトレのブログを読み続ける位ですから、デイトレードに強い関心がありました。
でも自分にデイトレなんてできるわけがない…と思い、なかなかチャレンジ出来ずにいました。
3月の暴落時、デイトレーダーさんは相場の影響を受けることなく、普段と変わりなくトレードをされていました。
暴落をまともに食らい300万円もの含み損を抱えて、休む以外に何も出来ない自分…
この何とも不甲斐ない気持ち。それがデイトレにチャレンジする1番の動機となりました。
これからもずっとデイトレを続けるかは分かりません。
仕事、家事もあり、けっこうキツいです。
でも今は、やり続けたいと思っています。
同時に中長期の含み損も、最悪時期の1/3程度に回復してきましたので、ポジショントレードも復活させていきたいと思っています。
デイ、スイング、ポジショントレード、高配当、優待、インデックス、投資スタイルは色々あるけど、使える手数は多いほうが、いざという時、何とかなりそうな気がするから。
【反省点】
損切りが驚くほど少ないですよね。
なぜ?
約1割から2割の銘柄を持ち越しているからです。
5月の日経は強い上昇トレンドでした。
持ち越しても、ほぼ1週間以内にプラスになる幸運な地合いでした。
もともとデイトレでも日足、週足、月足、全て見て確認しないとエントリー出来ないのもあります。
でも下落トレンドだと損切りは必須になると思っています。
今はいいかな的に、地合いに甘えているのがヤバい感じがします。
そして、持ち越し前提の甘えたデイトレの陰で、多額に発生しているのは手数料です。
正確には計算できていませんが、3万円位ではないかと。
もし持ち越さずに1日信用のみでやっていたら?と考えた時、十分損切りの金額に匹敵します。
損切りをとるか?手数料をとるか?みたいな感じで悩みます。
これが、細かく売買すればするほど手数料負けすると言われる所以だなと、つくづく感じました。
今後の大きな課題です。
5月の実現利益は、何とか20万円を超えてくれました。
それでもトントン。
苦しい前半になりました。
100万円を超える含み損も残っていて、まだまだ厳しい1年になりそうです。